アレルギーでも猫を飼いたい!症状を抑える対策方法まとめ

当ブログには一部広告を含む記事がございます。

「猫を飼いたいけど、アレルギーが心配…」という方も多いのではないでしょうか?
実は私も、猫カフェでアレルギー症状が出たことがあるほどのアレルギー体質です。
それでも、さまざまな対策を講じて猫ちゃんをお迎えすることができました。
今回は、アレルギー持ちの私が実際に行った対策を中心にご紹介します。

※アレルギーの症状や程度には個人差がありますので、あくまで参考としてご覧ください。

私のアレルギー症状について

私は幼少期からアレルギー性鼻炎があり、年中鼻水が出やすい体質です。
春と秋には花粉症も重なり、特に症状が強く出ます。
掃除を怠ると、ハウスダストやダニにも反応してしまいます。
猫に関しては、猫カフェではマスクをしていても鼻水が止まらず、外に出てからも咳が続きました。
ですが、喘息持ちの親戚知人の家にいる猫ちゃんと触れ合ったときは、症状が出なかったこともあります。
その家では、空気清浄機の使用やこまめな掃除・換気など、しっかりとした対策がされていました。

アレルギーが出にくい猫種は?

猫アレルギーの主な原因は「Fel d 1(フェル・ディー・ワン)」というタンパク質。
これは猫の唾液、毛、フケなどに多く含まれており、空気中に舞うことでアレルギーを引き起こします。
このFel d 1の分泌が比較的少ないとされる猫種も存在します。
たとえば

  • サイベリアン
  • ロシアンブルー

ただし、個体差があるため「絶対にアレルギーが出ない」という
わけではありません。事前の確認が重要です。

飼う前にできること

お試し飼育(トライアル)の利用

一部のペットショップや保護団体では、「お試し飼育(トライアル)」サービスを提供していることがあります。
数日間実際に猫ちゃんを自宅に迎え、アレルギー反応が出るかを確認することができます。

ペットショップで触れ合う

お試し飼育が難しい場合は、短時間でも猫を抱っこしてみて反応を見るのもおすすめです。
私はこの方法で問題なかったため、飼う決断をしました。

自宅でできるアレルギー対策

  • 抗アレルギー薬の服用
    私はもともと花粉症や鼻炎のため、年中「ビラノア」を服用しています。
  • 空気清浄機の導入
    お迎え前に設置し、常に空気を清潔に保ちましょう。
  • 猫を入れない部屋を作る
    寝室や仕事部屋など、アレルギーの人が長時間過ごす部屋は猫の立ち入りを制限するのがおすすめです。
  • こまめな掃除
    粘着ローラーやクイックルワイパーなどで、猫の毛やホコリをこまめに取り除きましょう。
  • 定期的な換気
    空気を入れ替えることも重要です。
    ※猫ちゃんの脱走には十分注意し、網戸やケージなどで安全対策をしましょう。

まとめ

今回は、アレルギー体質の私が猫を飼うまでに行った対策をご紹介しました。
アレルギーがあっても、工夫次第で猫との暮らしは可能になるかもしれません。
同じように悩んでいる方の参考になればうれしいです。