服を減らしたら、心もお財布も整った。少数精鋭のクローゼットのつくり方

当ブログには一部広告を含む記事がございます。

服はたくさんあるけど、「着たい服が見つからない」そんなことを感じたこともありますよね?
私も以前は、クローゼットの扉を開けるたびにため息をついていました。
好きで買ったはずの洋服たちなのに、着ていない服も多く気づけば同じ服ばかりに。
そんな自分から変わりたくて、思い切って洋服断捨離をしてみました。
“ゆるミニマリスト”的な暮らし方がどうお金の感覚を整えてくれたのかをお話しします。

「着ていない服」から、今の自分が見えてくる

最初に見直したのは、1年以上着ていない服を、久しぶりに出してみても、ピンとこない。
「いつか着るかも」と思っても、その“いつか”は結局訪れませんでした。
試しに手放してみたら、それはもう、いまのわたしには好みが少し違う服でした。
デザイン性の高い服よりも、シンプルで着心地の良い服が今は好きだと気付きました。
結局、着ていない服は、今のわたしには、もう合わない好みなのです。

「大切にしていたけれど、着ていない服」との向き合う

次に手をつけたのは、「サイズ感が合わなくなった」「好きだけどヨレている」「シミが取れない」など。
どれも思い出があって捨てにくかったのですが、「まだ着られる」より、「また着たい」と思えるかどうか。
そう考えるようにしたら、手放す決意ができました。
手放した後に残ったのは、気分が上がるものばかりです。
毎朝の服選びもスムーズになり、出かける前の時間がちょっと楽しくなりました。
服の数は減ったのに、不思議と心は満たされていて、クローゼットを開けるたびにちょっと笑顔になります。

似たような服が多いなら、まずは「ひとつに絞る」

整理を進めて気づいたのは、「似ている服をいくつも持っている」こと。
白いブラウス、ベージュのカーディガン、花柄のスカート。
どれも微妙に形が違うのですが、実際によく着ているのは決まった1枚。
そこで思い切って少数精鋭にしてみました。
「わたしの定番」と思える1つに絞ることで、毎日のコーディネートがすっきり。
以前の私なら、好きな色、デザインだと「なんとなく似てるけど、もう1枚買おうかな」と思っていましたが。
今は、「来シーズンは、着たい1枚だけを買おう」と考えが変わります。
その結果、洋服代は減ったのに、おしゃれを楽しむ気持ちは増えた気がします。

お金の使い方が整う理由

クローゼット整理をして感じたのは、服を選ぶ基準が変わると、不思議とお金の使い方まで変わっていくこと。
以前は、セールやSNSで見かけた服にすぐ惹かれていました。
でも今は、「本当に必要か」「自分合っているか」を自然に考えるようになりました。
“ゆるミニマリスト”の考え方を取り入れてからは、買い物の基準が「安いから」ではなく、「長く大切にできるか」へと変化。
不思議なことに、そのほうが満足度も高く、衝動買いも少なくなりました。
クローゼットを整えることで、自分の価値観やお金の使い方を整える練習でもあるのかもしれません。

まとめ

クローゼット整理をして感じたのは、減らすことが目的じゃなくて、“いまの自分に合う心地よさ”を見つけていくことなんだと感じます。

  • 1年以上着ていない服は、今のわたしは好みではない
  • シミやヨレがある洋服は、十分がんばってくれた
  • 似た服は、1つに絞りたくさん着る

この3つを意識すると、気持ちも整っていきます。
結果的に、服に使うお金も時間も減り、「今の自分にちょうどいい量」で暮らせるようになりました。
これからも洋服断捨離をしながら、季節ごとに心地よくアップデートしていきたいと思います。
“少数精鋭で”そんなゆるミニマリストな暮らしを、これからも楽しんでいきます。