新NISAとつみたてNISAの違いをわかりやすく解説

「NISAって前からあるけど変わったの?」
「お金に余裕がある人がやるものでしょ?」
そんな風に考えている方も多いですよね。
新NISAの仕組みと、旧制度のつみたてNISAとの違いを、まとめています。
これからはじめようと思っている方の参考になると嬉しいです。
もくじ
新NISAとは?旧制度との違い
NISAの基本は変わらない:利益が非課税
NISA(ニーサ)は、株式や投資信託の売却益・配当金・分配金にかかる税金を、免除してもらえる国の制度。
通常は、約20%の税金がかかりますが、NISAを使うとその税金がかからない枠が用意されています。
ただし「非課税になる上限」「対象商品」「運用方法」には、新制度で改定された点があります。
これが「新NISAの仕組み」です。
旧制度 → 新制度の主な変更点
旧制度というのは、2023年までの制度、
新NISAは2024年から制度改正された制度のことです。
旧NISA
2024年末で終了した制度です。

「つみたてNISA」か「一般NISA」どちらか片方を選択しないといけませんでした。
非課税期間も決まっていたため、小額からスタートするには抵抗があった方も多いかもしれません。
新NISA
2024年1月からの制度改正により始まった制度。

新NISAでは、つみたて投資枠、成長投資枠の併用が可能になりました。
そして、無期限になったことが大きな変更点です。
新NISAの構成:2つの枠を使い分ける
新NISAでは大きく分けて次の2つの枠が用意されています。
どちらも使える「併用型」というのがポイントです。
つみたて投資枠
- 購入方法:積立方式のみ
- 対象商品:金融庁が定めた一定の投資信託(長期・分散型)
- 意図:コツコツ積み立てをメインにする人向け
例えば、「毎月5,000円ずつ一定の投資信託を買う」という使い方があいます。
成長投資枠
- 購入方法:積立でも一括(スポット買い)でも可
- 対象商品:株式、ETF、REIT、投資信託など(ただし一部制限あり)
- 意図:値上がりをねらいたい人、銘柄を選びたい人向け
普段はつみたて投資枠で積立をして、「余裕があるときに成長投資枠で株を買う」という併用が可能です。
年間投資枠と生涯枠
新NISAでは、年間に非課税で投資できる合計枠が240万円。
その中で、「つみたて枠」と「成長枠」に分けて利用ができます。
さらに、生涯非課税枠は1,800万円。
新NISAを使い続けて累積で1,800万円分まで非課税で運用できる枠があるということです。
また、売却した分の枠は翌年以降に再利用できる制度もあります。
新NISAのメリットと注意点
メリット
- 非課税期間が無期限に
旧制度では「5年」「20年」など制限があったが、新制度では保有し続ければ非課税のまま利益を伸ばせる。 - 枠を併用できる自由度
つみたて投資枠 + 成長投資枠を併用できるため、安定運用と攻め運用をバランスよく組める。 - 年間360万円まで投資可能
旧制度よりも上限が上がり、資金をある程度大きく動かしたい人にもチャンス。 - 選択肢の幅が広がる
成長投資枠では株式やETFも対象になるため、自分で銘柄を選んで投資する楽しみも。
※「Exchange Traded Fund(取引所で取引される投資信託)」
注意点(デメリット・リスク)
- 枠を使い切るリスク
240万円という枠をすべて使ってしまうと、その年は追加投資ができなくなるため、計画的に使うことが大切。 - 一部商品の制限あり
成長投資枠でも対象外となる投資信託や銘柄がある。対象リストをよく確認する必要がある。 - 損失が出ても控除できない
NISAでは損失と利益を相殺(損益通算)できないため、投資は慎重に行う必要がある。 - 口座は1人1つ
NISA口座は1名義につき1口座。複数の証券会社で二重に口座を持つことはできない。
新NISAを始めるときに押さえたいステップ
初心者でも無理なく始められるよう、私の体験も交えてステップを紹介します。
STEP1:投資の目的を決める
まずは「何のために投資するか」をはっきりさせましょう。
将来の住まいのため?趣味のため?
私は「将来の結婚資金」と「旅行用貯金」の2つで投資目標を分けて、どちらをつみたて枠、どちらを成長枠に使うか計画しています。
STEP2:口座を開設する
証券会社を選んで新NISA口座を開設。
オンラインで本人確認書類を提出すれば、比較的スムーズに開設できます。
すでに旧NISA口座を持っている場合は、切り替えや移管の手続きも可能です。
STEP3:枠の使い方を決める
枠の中で、つみたて投資枠と成長投資枠にどう配分するか決めます。
自分の生活するうえで確保できるお金を投資に回すため、もちろん枠を全部使いきる必要はありません。
STEP4:商品を選ぶ
つみたて枠用には、長期・分散・低コストな投資信託を選びましょう。
成長枠では、株やETF、投信などを組み合わせるのもありです。
対象外商品がないか、信託報酬(手数料)を確認することも忘れずに行いましょう。
STEP5:定期的に見直す
投資は「放ったらかし」でもいいですが、時々を見直すことも大切。
市場環境や自分の収入・支出状況が変われば、配分を変えることもできるので、無理のない範囲で続けられるようにしましょう。
まとめ
新NISAは、旧制度よりずっと柔軟で使いやすくなった「利益が非課税になる投資制度」です。
特に、
- 非課税期間が無期限
- 年間240万円まで投資可能
- つみたて枠と成長枠を併用できる
という点が、初心者にとって大きな魅力です。
やることリスト
- 投資の目的を明確にする
- 新NISA口座を開設する
- つみたて枠と成長枠の配分を決める
- 対象商品(投資信託・株など)を選ぶ
- 定期的に振り返って見直す