新NISAとは?初心者でもわかる仕組みとメリット

当ブログには一部広告を含む記事がございます。

「投資って難しそう…」「初心者でもできるの?」と感じていませんか?
そんな人にぴったりなのが、2024年から始まった新NISA制度です。
NISAの仕組みやメリットや注意点を簡単にまとめています。

NISAってなに?初心者でも知っておきたい基本

NISAの基本は変わらない:利益が非課税

NISA(ニーサ)は、株式や投資信託の売却益・配当金・分配金にかかる税金を、免除してもらえる国の制度。
かんたんにいうと投資で得られた利益に税金がかからなくなる制度です。
通常、株や投資信託で利益が出ると約20%の税金がかかります。

例えば1万円の利益が出ても、手元に残るのは8,000円ほど。でもNISA口座を使えば、この税金がゼロになるんです。

つまり、初心者が少額から安心して投資を始めやすい仕組みといえます。

新NISAの仕組みは?

2024年1月からの制度改正により始まった制度。
新しいNISAでは、「つみたて投資枠」と「成長投資枠」という2つの枠があります。

新NISAの構成:2つの枠を使い分ける

新NISAでは大きく分けて次の2つの枠が用意されています。
どちらも使える「併用型」というのがポイントです。

つみたて投資枠

  • 年間120万円まで投資可能
  • 投資対象は、国が選んだ「長期投資に向いた投資信託」のみでリスクが少なめ
  • コツコツ積み立てをしたい人にぴったり

たとえば、毎月1万円ずつ、つみたてNISAで投資信託を買うと、12ヶ月で12万円の投資になります。
長期的に積み立てることで、ゆるやかに資産を増やしていくことができます。

成長投資枠

  • 年間240万円まで投資可能
  • 株式や一部の投資信託など、幅広く選べる
  • 少しリスクを取っても、リターンを狙いたい人向け

たとえば「好きな企業の株を応援したい」「配当金を受け取りたい」という場合は、成長投資枠を使うと選択肢が広がります。
株主優待が受けられる企業もあるので、楽しみながら投資ができます。

両方あわせると?

つみたて投資枠(120万円)+成長投資枠(240万円)= 年間360万円まで投資が可能。

さらに投資できる枠は毎年リセットされるので、一生涯で1,800万円まで非課税で投資できるというのが新NISAの大きな魅力です。

新NISAのメリットは?

①利益がすべて自分のものになる

投資で得た利益に、税金がかからないのは最大のメリット。
たとえば10年後に50万円の利益が出た場合、通常なら10万円ほど税金で引かれてしまいますが、NISAならまるごと50万円手元に残ります。

②長期投資に向いていて安心

特につみたて投資枠は、初心者でも安心して始めやすい仕組み。
毎月自動で積み立てる設定ができるので、「気づいたら投資が続いていた」という人も多いです。
私も最初は毎月3万円から始めましたが、無理なく続けられています。

③途中でやめてもOK

投資というと「ずっと続けないとだめ」と思いがちですが、必要になれば解約して現金化も可能です。
ライフスタイルが変わっても柔軟に対応できるのは安心ポイントです。

NISA初心者はどう始める?

制度がわかったら、次に気になるのは「実際にどう始めるか」だと思います。

  1. 投資の目的を決める
    漠然と始めると続かないので、まずは何のために始めるかを考えてみましょう。
    「海外旅行に行きたい」「推しのライブを全ステしたい」など自分の目標でOKです。
  2. 証券会社でNISA口座を開設
    スマホから数分で申し込みできるところも多いです。
  3. つみたて投資枠からスタート
    最初は投資信託を少額で積み立てるのがおすすめ。
  4. 慣れてきたら成長投資枠も検討
    株やETFなど、自分の関心に合わせてチャレンジ。

まとめ

新NISAは、「投資の利益が非課税になる」「長期的にコツコツ資産を増やせる」という、とても魅力的な制度です。
特に「NISA 初心者」にとって、投資の第一歩を踏み出しやすい仕組みになっています。
この記事で押さえておきたいポイントは以下の3つ:

  • 新NISAは「非課税」が最大のメリット
  • つみたて投資枠は初心者に最適
  • まずは少額から自分のペースで始めればOK

NISAの仕組みを知った今こそ、小さな一歩を踏み出してみませんか?